プログラマーというのは、開発を担当するだけに肉体的にも精神的にも負担が掛かる。開発スケジュールによっては徹夜も起こりえるし、デバックなどでも担う責任は大きく重い。そういう意味でも、企業内プログラマーの多くは20代が主力となる。それがこれまでの業界標準であった。
ところが若い彼らも経験を重ねて、同時に30代を過ぎることも珍しくない。最新の技術習得も大変なのに、業務は楽になることはない。このまま続けて行けるのだろうかと誰もが一度、悩むほどの命題なのだ。
40歳からプログラマーになることは、その意味でも大変なことに変わりはない。しかし、やり方次第では遅くはない時代になってきた。指示を受けたプログラムを組むことだけを担っていた時代から、クライアントとの打ち合わせ、システムメンテナンスなど、以前なら営業マンやSE(システムエンジニア)の担当範囲にも関わることで、付加価値を高めていくのだ。
40歳と言う社会的経験を逆手にとって、クライアントとの交渉にも加わることで、結果的には利益を伸ばすことも難しくはない。
縦割りの業務分担制から、案件ごとの請け負い制に変えることで40歳からでも決して遅くはない。
むしろ、クライアントからの要望に直接耳を傾けられるのだから、成果物も期待以上の仕上がりが見込める。一つの分野しか分からないというよりも、開発から営業まで広く担当することで強みを出していければ、遅すぎると煙たがられる心配は無用なのだ。